■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
《琉球ドラゴンプロレスリング ツアースケジュール》
08月17日(日)13:00 沖縄・那覇市ぶんかテンブス館
09月13日(土)17:30 沖縄・イーフビーチ駐車場 特設リング
10月12日(日)13:00 沖縄・那覇市ぶんかテンブス館
11月07日(金)19:00 東京・TOKYOSQUARE in Itabashi
11月30日(日)16:30 沖縄・那覇市ぶんかテンブス館
12月07日(日)14:00 大阪・KTM河本工業総合体育館
12月12日(金)時間未定 沖縄・那覇文化芸術劇場なはーと(小劇場)

※各大会詳細は会場名をクリックして下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

人にはみんな、原点というかターニングポイントがあります。

僕はずっと、小学校4年生の時からプロレスラーになりたかった。

当時はインターネットもない時代。プロレスラーのなり方なんてどこにも無くて、雑誌に少し載ってるだけでした。

でも小学生の頃雑誌を買うお金なんてあるわけでもなく、なんとなく、漠然と体を鍛えることに興味を持ち始めました。

中学生になってようやくプロレス雑誌を買えるようになります。

そこにはざっくりと、プロレスラーの練習が載ってる時がありました。

それを見ては、見様見真似で試行錯誤の日々。

腕立て伏せやスクワットが日課になっていきます。

そんな中、やはりバーベルでのトレーニングが必要だということに気が付きます。

雑誌の通販コーナーにあったものの中学生が買える金額ではない。

近所の体育施設にないかな?と自転車に乗って探しに行ったところ、市内の総合体育館に、その設備はありました。

しかし使えるのは高校生から。その時は諦めて、いざ高校生になった時に講習会を受けて、これまた見様見真似で筋トレを開始。

その頃部活で柔道を始めたので、自主トレとして同じ体育館にあった柔道場で友達と練習。

たまに、その頃社会現象ともなったUWFの影響でキックの練習も、これも見様見真似で。

キックミットなんて手が出なかったから、段ボールを重ね合わせて、ガムテープで巻いて整形して作ったお手製ミットを蹴っ飛ばしたりして。

それから、何年か経ってこの場所で格闘技の練習をもっと多人数で、大体的にやりたくて、格闘技のサークルを始めました。

いろんな仲間が集まって、みんなで発表会の様な大会を開催したり、練習後深夜まで語り合ったり。

この続きをみるにはサブスク登録